赤外線外壁調査は完璧ではないです
平成20年の建築基準法の改正で定期報告制度の厳格化が行われて、特殊建物のタイル外壁における10年毎の外壁全面打診の義務化が制定されています。
建物の老朽化などやたびたびの地震などの影響で、タイル等の外壁が剥がれて落下する恐れがあり、この診断はとても大切なものになります。
最近使用されています赤外線外壁調査法は、経費や作業時間なども大幅に短縮されますので、とても外壁調査が便利になっています。
ですが赤外線カメラを使ってタイルの状態を解析しますので、雨に日は対応が難しかったり、日光の当たらない北側はうまく解析できない場合もあり完璧ではないです。
さまざまな耐震診断や耐震補強を専門に手掛けているのが、日本耐震診断協会という財団法人です。
こちらの法人では、赤外線外壁調査も得意にしており、ホームページには赤外線外壁調査の具体的な作業の説明や費用などが丁寧に紹介されています。
耐震診断だけでなく、新築時の安全性を考えた設計施工監理も行ってくれる機関です。
一般財団法人として、国民が安心して暮らせるための住宅や建物の調査業務が専門ですので、外壁調査などに関心がある人には一度ホームページを見て欲しいです。